スレート架台の施工例2
施工内容
STEP. 1

設置前の屋根の状態です。
STEP. 2

安全対策としてロープを用意します。
STEP. 3

架台位置決めの為、墨出し作業を行います。
STEP. 4

墨出し後の部分です。真ん中あたりに うっすら赤い線が見えると思います。
STEP. 5

危険な作業が伴う場合は、必ず安全対策(ロープや足場設置等)を行います。
STEP. 6

墨出しで位置決めした箇所に架台を載せていきます。
STEP. 7

メーカーから支給される架台には、この様にブチル保護紙が貼られているのでこれを剥がして屋根に仮付けします。
STEP. 8

架台仮付け状態。きれいに並んでいるのがわかります。
STEP. 9

架台の位置に合わせて穴を開けていきます。
STEP. 10

近くで見るとこうなります。規定以上の深さの穴が開かないようドリルにストッパーをかませています。
STEP. 11

穴を開けた所に切り粉を残さないため、エアダスターで、切り粉を吹き飛ばします。(そのままだと施工不良の原因)
STEP. 12

近くで見るとこうなります。弊社はこうした、ちょっとした事にも手を抜きません。
STEP. 13

穴を開けた部分にメーカー支給のブチル(ゴム糊のようなもの)を挿入します。防水性能確保のためです。
STEP. 14

挿入後を拡大するとこうなります。黒い部分がその部分です。
STEP. 15

架台をとめるステンレス製ビスです。ビスの頭の部分にはパッキンがあります。締め方には、基準・コツがあります。
STEP. 16

左記のビスで架台を固定した所です。締めすぎも、締めなさすぎもNGです。
メーカーの指示通りに取り付けます。
STEP. 17

横ラック(桟)を設置していきます。
STEP. 18

先行配線を行っていきます。
STEP. 19

架台の設置が終ったら、モジュールをラックに載せていきます。下から順番に上へと設置していきます。
STEP. 20

系統ごとにモジュールの配線をつないでいきます。
STEP. 21

1枚1枚モジュールと配線を固定していきます。
STEP. 22

モジュール設置完了状態です。
STEP. 23

モジュールからの配線はPFDの管内を通しパワコンへつなぎます。
STEP. 24

分電盤の隣に、太陽光ブレーカー&センサーユニットを取り付けます。
STEP. 25

自立運転用コンセントを取り付けます。日射があれば、災害時や停電時でも最大1500Wまでの家電が使えます。冷蔵庫の食品も日射があれば安心です。
STEP. 26

モニターのイメージです。
現行モニターはネットワーク対応で3.5インチのリモコンという名称に変わっています。(2010年6月頃~)
STEP. 27

弊社では、室内への配線の引き込みにもこの様なBOXを設け、防水性能と美観と断熱性能を確保できる工事を行っています。
STEP. 28

アース棒を基準どおりの深さまで地中に叩き込んでアースを取ります。漏電防止のためにも手を抜けません。
STEP. 29

施工前の電気メーターの状態です。
STEP. 30

売電メーターを並び入れるためのボックスを設置した所です。後日、左側へ売電メーターの設置し連系作業を行います。